日刊サンWEB|ニュース・求人・不動産・美容・健康・教育まで、ハワイで役立つ最新情報がいつでも読めます

ハワイに住む人の情報源といえば日刊サン。ハワイで暮らす方に役立つ情報が満載の情報サイト。ニュース、求人・仕事探し、住まい、子どもの教育、毎日の行事・イベント、美容・健康、車、終活のことまで幅広く網羅しています。

デジタル版・新聞

特集記事 記事

カレーの歴史と雑学

 嫌いな人などいないのでは? と思ってしまうくらい、日本人が大好きなカレー。その起源は、様々な香辛料をミックスして味付けするインドの調理方法です。日本に伝わったのは江戸時代末期から明治時代にかけてで、当時インド亜大陸を統治していたイギリスが”curry and rice”というイギリス料理として持ち込んだといいます。それから長い年月をかけ「日本の国民食」とまで言われるほどに独自のカレーが発達していきました。ちなみに、1982年(昭和57年)、全国学校栄養士協議会が1月22日を「カレーの日」と定め、以来、全国の小中学校でカレー給食が頻繁に出されるようになったのだそう。今年初のエキストラ特集では、日本のカレーの歴史や雑学を探っていきましょう。

 

 

江戸から昭和まで 日本のカレー年表

 

江戸時代

1860年 福沢諭吉が英中日辞書『増訂華英通語』の中で「コルリ」を紹介した。

 

1864年 「横浜鎖港談判使節団」の岩松太郎が著書『航海日誌』の中で、船中でアラビア人がカレーらしきものを食べる様子を紹介。

 

➡️この使節団は、横浜港を鎖国港として残すことを嘆願するため、江戸幕府がヨーロッパに派遣したものでした。当時23歳だった岩松は「飯の上へトウガラシ細味に致し、芋のどろどろのような物を掛け、これを手にてまぜ手にて食す。至って汚き人物の者なり」と綴りました。

 

明治時代

1872年(明治5年) 北海道開拓使東京事務所で、御雇外国人だったアメリカ人のホーレス・ケプロンの食事に「タイスカリイ」が提供された。

 

 カレーライスのレシピを記した本『西洋料理指南』(敬学堂主人)、『西洋料理通』(仮名垣魯文)が出版された。

 

1873年(明治6年) 陸軍幼年学校の生徒隊食堂の昼食メニューに「ライスカレー」が登場。

 

1876年(明治9年) 札幌農学校の教頭だったアメリカ人の教育者、ウィリアム・スミス・クラークが「生徒は米飯を食すべからず、但しらいすかれいはこの限りにあらず」という寮規則を作った。

 

1877年(明治10年) 東京の米津凮月堂(現・風月堂)が、食堂として日本で初めてライスカレーをメニューに加えた。

 

1881年(明治14年) 11月22日の『函館新聞』広告にカレーが虚弱体質や初期の肺病の回復に効果のあるメニューとして紹介される。 「健全保壽は人の欲するものなれども、第一養生にあり。このケレーは、鶏肉中の養分を採製するものにして、人体滋養最上無比の聖剤なり○男女虚弱、体よわき人常に用いて効あり。労症肺病これ等の症、難治といえども、病軽きうちにケレーを連服すれば、医薬の効を奏し、全治す」

『函館新聞』(明治14年11月22日)より

 

1889年(明治22年) イギリス人の小説家ラドヤード・キップリングが、神戸居留地にあったオリエンタルホテルのカレーライスを『The Pioneer.』誌上で絶賛。

➡️当時、オリエンタルホテルの料理人たちはこのカレーを「ダブルオニオン」と呼んでいました。ブイヨン、玉ネギのみじん切りを炒めたもの、オニオンスライスを揚げてパウダー状にしたものを使うというレシピで、30食に作るのに玉ネギが4kg必要という独特のカレーでした。

 

大正時代

1924年(大正13年) 東京・神田の簡易食堂、須田町食堂(現・聚楽)が、8銭のカレーライスをメニューに加えた。

➡️当時の大卒初任給は70円、日雇労働者の日当は1円63銭でした。今の感覚だと2,000円くらいでしょうか。当時カレーは高級品で、庶民に手の届く値段で提供されたのはこれが初めてだったといいます。

 

1926年(大正15年) 「浦上商店」(現・ハウス食品)が、カレールウ「即席ホームカレー」発売。

➡️翌年、商品名は「即席ハウスカレー」になりました。

 

昭和時代

1927年(昭和2年) 東京の新宿中村屋、資生堂パーラーが、それぞれ80銭、50銭の高級カレーライスを提供開始。

 

 1929年(昭和4年) 大阪・梅田の阪急百貨店の大食堂で、25銭の「ライスカレー」を販売開始。

 

1930年(昭和5年) エスビー食品の創業者・山崎峯次郎が「ヒドリ印カレー粉」を発売。

「ヒドリ印カレー粉」のロゴ

 

1931年(昭和6年) 「C&Bカレー事件」が起こる。

➡️品質が良いと評判だったイギリスのクロス・アンド・ブラックウェル(C&B)社のカレー粉は高価だったため、C&Bの缶を偽造して中に国産のカレー粉を入れたり、本物のC&Bの缶に増量材を入れて安価で販売する偽物が出回った事件。日英間の国際問題にまで発展し、偽造グループは逮捕されました。一方で、国産のカレー粉を入れた偽物の品質が本物に劣らなかったため、偽物と気付く人はほぼいなかったといわれています。

 

1936年(昭和11年) 「東京都ソース・カレー製造業協会」設立。

➡️初代会長は「ヒドリ印カレー粉」の山崎峯次郎でした。

 

1941年(昭和16年) 第二次大戦による食料統制で、軍用以外のカレー粉の製造・販売が禁止される。

 

1945年(昭和20年) 戦後3ヶ月の11月、食品メーカーのオリエンタルが、炒めた小麦粉とカレー粉を混ぜた粉末インスタントカレー「オリエンタル即席カレー」を完成。

 

1946年(昭和21年) カレー粉の製造・販売が再開。

 

1951年(昭和26年) 「関西カレー工業協同組合」と「中部カレー工業協同組合」が解散。

➡️この頃、カレー販売競争が熾烈を極めていました。

 

1955年(昭和30年) 一般家庭にカレーが普及し始める。

➡️エスビー食品などのカレーメーカーが、宣伝カーなどを用いて主婦にカレーのレシピを教えたり、肉屋の店頭で試食販売を行い、カレーを家庭料理として普及させました。

 

1960年(昭和35年) ハウス食品が固形タイプのカレールウ「ハウス印度カレー」を発売。グリコが板チョコの生産技術を応用し、割って量を加減できる「ワンタッチカレー」を発売。

➡️ラジオとテレビが一般化し、カレーのコマーシャルも多く放送されたため、カレーの生産・消費が急増しました。

1963年(昭和38年) ハウス食品が「子供も大人も一緒に美味しく食べられるカレー」をコンセプトに、甘口のカレールウ「バーモントカレー」を発売。

 

1969年(昭和44年) 大塚食品が日本初のレトルトカレー「ボンカレー」を発売。

現在まで続く「ボンカレー」

 

1978年(昭和53年) 「カレーハウスCoCo壱番屋」が、愛知県西枇杷島町(現・清須市)に1号店をオープン。

➡️ハワイでもお馴染みのココイチ。現在まで続く1号店はカレーの聖地と呼ばれています。

 

 

カレーライスの起源、インドのカレー

「カレー」の語源はタミル語で「食事」を意味する“kaRi”と考えられています。インドでは、カレーは香辛料を使った様々な煮込み料理を指し、それぞれの料理に名前がついています。 ベジタリアンが多いインドでは、野菜を使ったカレーが一般的です。肉を使う場合、ヒンドゥー教では牛肉、イスラム教では豚肉を食べることが禁じられているので、鶏肉、羊肉、山羊肉などが使われます。家庭では独自に配合されたスパイスが使われ、日本では手に入りにくいものも多くあります。

 

北インド

北インドの料理は、イランやアフガニスタンなど中東の食文化の影響を強く受けています。カレーには主に平たいパンのようなナンや薄いクレープ状のチャパティーなどが添えられ、米の場合は縦長のインディカ米が主流です。材料としてダヒ(ヨーグルト)やパニール(フレッシュチーズ)などの乳製品が使われたり、スパイスにはクミン、コリアンダー、シナモン、カルダモンやガラムマサラが使われます。ヒンズー語で大皿を意味する正餐「ターリー」では、大きな金属のお盆に、カレースープなどが入った小さなボウルがいくつか乗せられて提供されます。

北インドのターリー

 

南インド

南インドでは、北インドよりも肉を食さないベジタリアン多いため、野菜や豆のカレーが多い一方、魚のカレーもあります。カレーには、丸い米使った粘り気が少ないない飯が添えられ、材料には乳製品よりもココナッツミルクが多く使われます。スパイスはアブラナ科のクロガラシの種、カレーリーフ、油はマスタードオイルやごま油が一般的。しかし、北インドほど油を多く使わないため、カレーも比較的あっさりしています。ミールスと呼ばれる正餐は、バナナの葉の皿に飯をのせ、豆のカレースープ(サンバール)、タマリンド、黒胡椒、ニンニクなどを使ったカレースープ(ラッサム)、ヨーグルト、漬物(キャベツやネギの漬物(アチャール)、薬味(チャトゥニー)などを盛りつけ、手で混ぜて食べます。チャトゥニーは、ココナッツ、コリアンダー、マスタードシード、青唐辛子、カレーリーフ、タマリンド、ケツルアズキ、ミント、トマトなどが混ぜて作られます。

南インドのミールス

 

ベンガル地方

東インドのベンガル地方では、フェンネルシード、ニオイクロタネソウの種、フェヌグリーク、クロガラシの種、クミンを合わせたパンチ・ポロンという香辛料がよく使われます。淡水魚のカレーが多く、皮をむいて2つに割った小粒の豆、ダールと一緒に煮込んだものも。また、シュクトという苦瓜を使った野菜のあカレーもあります。

ベンガル地方の正式な食事

 

ゴア州

インドの西海岸に位置するゴア州のカトリック教徒は、旧宗主国であるポルトガルの料理の影響を受けています。豚肉を酢とニンニクで煮込んだヴィンダルー、鶏肉や羊肉を煮込んだシャクティ、豚や羊のもつ煮込みサラパテルなどのカレー料理があります。

 

 

日本のカレーあれこれ

カレーは平均月7回! 日本人がカレー好きな理由とは?

日本でこれほどカレーがポピュラーで、起源であるインドのカレーとは大分違う独自のものが発達した理由について、カレー総合研究所の井上岳久氏がおよそ次のように分析しています。

●カレーは甘味、酸味、辛味、苦味、塩辛さの「五味」のバランスがよく、味に繊細さと深みがあること。 ●日本人の主食である米との相性がよいこと。

●日本独自のカレーの具材、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンなど野菜との相性もよいこと。

●カレーうどんやカレーパンなど、新しくアレンジしたメニューが作りやすいこと。

●手軽に料理できるカレールーが発明されたこと。

●漢方薬などを服用している日本人にとって、カレーの香辛料に抵抗感がなかったこと。

 

「一晩寝かせたカレーはおいしい」 という説は本当?

 一晩寝かせたカレーは作りたてよりもおいしく感じますが、これには裏付けがあるのをご損じだったでしょうか? まず、時間をおくと野菜や肉などの中心近くにまでカレーソースがしみ込んで、具の風味と香りが増します。それを加熱すると、肉のアミノ酸や核酸、野菜の糖が引き出されてカレーソースのコクやうまみが増す上、油滴の大きさが小さく揃うことで、舌がより複雑な味わいを捉えやすくなるのだそう。ただ1つ、再加熱することでカレーソースの香り成分が失われてしまうことが欠点のようです。

 

明治時代のレシピ 「カエル入りカレー」

1872年(明治5年)発行の『西洋料理指南』という料理書では、カレーの作り方が以下のように紹介されています。

「葱一茎生姜半箇蒜少許ヲ細末ニシテ牛酪大一匙ヲ以テ煎リ水一合五タヲ加へ鶏、海老、鯛、蠣、赤蛙等ノモノヲ入テ能ク煮て後『カレー』ノ粉一匙ヲ入煮ル西洋一字間已ニ熟シタルトキ塩ニ加へ又小粉大匙二ッ水ニテ解キテ入ルベシ」

抄訳すると「葱、生姜、にんにくをみじん切りにし、バターで炒める。水1.5合を加え、鶏肉、海老、鯛、牡蠣、赤蛙などを入れて煮込む。カレー粉1さじを加えて更に1時間煮込んだあと、塩と水で溶いた小麦粉大さじ2を加える。」という感じです。普通の食材に紛れて当然のようにカエルが入っている理由について、日本にカレーが伝わった際、イギリス人が連れていた中国人の使用人たちが、中国料理に使われるカエルをカレーにも使ったためと言われています。

『西洋料理指南・巻之下』に 記載されているカレーのレシピ

 

NEVERまとめで検索してみた   https://matome.naver.jp/odai/2135985517310004001

一度は試してみたくなる「カレーの隠し味」

にんにく 定番の隠し味。パンチのある味に。

りんご 甘みがポイント。豚肉にも合う。

はちみつ 肉を柔らかくする効果もあるとか。

ヨーグルト まろやかなコクが出ます。

ウスターソース 直接かける人もいますね。

バナナ なめらかな甘みに。

チョコレート 一切れ入れて深みのある味に。

コーヒー 大人なカレーに。入れすぎに注意。

赤ワイン 程よい酸味に。安いもので十分です。

醤油 コクが出て、マイルドな味わいに。辛すぎる時にも。

アーモンド 香ばしさが出る。本場インドでは必須とか。

かつおだし 意外だが、ご飯に合うカレーになる。

梅干 キレの良い後口に。入れ過ぎ注意。薬味にも。

塩辛 発酵食品特有の旨味が隠し味に。

ビール ワインと同じく肉を柔らかくする。

カルピス まろやかで深い味わいに。

そのほかにこんなものも…

○ケチャップ ○メープルシロップ ○チーズ ○きゅうりのみじん切り ○めんつゆ ○野菜ジュース… etc.

 

 


【参考URL】(2020年1月7日アクセス) 

◆敬学堂主人(1872)『西洋料理指南・巻之下』(国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849074/31) ◆カレー総合研究所http://www.currysoken.jp ◆江崎グリコ「カレーのおはなし」http://cp.glico.jp/story/curry/index.html ◆小林明(2012). 「カレーライスとライスカレー、どう違う?」 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO38472760R00C12A2000000/?page=3 ◆月間元気通信「カレーの雑学」https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/trivia/160629/index.html ◆坂の上の雲「海軍カレーを作る!」http://www.sakanouenokumo.com/curry.htm ◆Wikipedia「インド料理」https://ja.wikipedia.org/wiki/インド料理 ◆Wikipedia「カレーライス」 https://ja.wikipedia.org/wiki/カレーライス 

◇画像出典 Public Domain, Wikipedia, Pixabay, Sutterstock 他

 


 

(日刊サン 2020.1.11)

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Twitter
Visit Us
Instagram